バンド活動初心者入門

ギターは花形だが諸刃の剣でもある

バンドにおいて、ギターを花形と表現する文章を良く見ます。

それほどに、現代のバンドミュージックでは、ギターの音色を余すところなく使って、曲が構成されています。
ギターとは主に弦をひっかき、はじいて出した音を増幅した楽器です。

加えて、本来ボーカルがメロディラインを歌うのと同等、そしてそれよりもやや広い音域、中音域が担当ということもあり、非常に目立ちます。

目立つということは、うるさくなりやすい、ということでもあります。

役割はコード感を出し、歌を引き立たせること

多くの曲の場合、ギターはその曲のコードを元に自らの旋律を作ることを生業とします。

これは、決して自分ひとりが目立つためのものではなく、最大の目的は曲の質感を維持し、ボーカルを引き立たせる役割であることです。

もちろん、中にはギターを際限なくフィーチャーしたバンド、曲調というものもありますから、この限りではありません。

しかし、そうしたものの目指すところは結局、歌なしの演奏、インストゥルメンタルに行き着く可能性が高いでしょう。

歌がある以上、歌が主役であり、歌を引き立たせる演奏があくまで基本です。

ギターならではの特徴

特定のまとまったフレーズを挟むことをリフをはさむ、といいますが、とりわけこのリフの概念がつよいのはおそらくギターでしょう。

ギターはもともと、6音を組み合わせて演奏しますが、コードという単位で一定の塊、指の形で発生する和音を単位に旋律を作ります。

ですから、1音ずつバラバラではなく、まとまったリフという解釈で自分のパートを理解していくことが多いでしょう。

ギター演奏の大きな特徴として、刻むパターン(カッティングといいます)によって、ドラム、ベースに次ぐリズムを形成することがあげられます。

同じ中音域の楽器にキーボードやシンセサイザーがありますが、こうしたいわば「音色を変えられる」楽器と比べると、ギターという一つの楽器で表現できる幅は狭いと言わざるを得ません。

しかし、生の弦を弾くそのパターンによって発生する、この固有のリズム、これは他では成しえない宝物なのです。

また、音色に関しては、さまざまなエフェクターと呼ばれる音を加工する装置を通すことによって、さまざまな音を作り出すことはできます。

もちろんそれは、キーボードやシンセサイザーと違って、あくまでギターのなかでの音の変化ですが、この特徴によりジャンルが決定することもあるほど、重要な曲のニュアンスの要素となっています。